カテゴリー
未分類

【アウトプット習慣】成果の出ない学びから抜け出す!学びを活かす技術!!

こんな方におすすめ!

  • 「大量のビジネス書を読んでいるけど、何も現実が変わらない、、、」
  • 「毎日、経済紙を読んでいるけど、全然血肉になっていない、、、」
  • 「読書をしてもすぐに忘れてしまうし、何も活かされていない、、、」
  • 「色んなセミナーに参加しているが、学ぶこと自体が目的になっている、、、」

  1. 学びだけで終わる人、学びを結果に変えられる人の違いとは?
  2. 結果を出す人がやっている「学び」を「活かす」思考

1、学びだけで終わる人、学びを結果に変えられる人の違いとは?

○学びだけで終わる人

  • 本が好きだが何も活かさない  
  • 読書は量にこだわる
  • 何に関心があるのかわからない
  • 「勉強になった」で終わる
  • 「やろう」が口癖
  • 具体的な目標がない
  • 学習計画がない

○学びを結果に変えられる人

  • 読書したら何かしら活かす!
  • 読書は量ではなく、使えるか
  • 自分に必要なものがわかっている!
  • 勉強になったことは次に活かす!
  • やろうと思ったことはやっている
  • 目標が明確になっている!
  • 学習計画を立てている!

まず、学びだけで終わってしまう人に多いのが、話題の本や読書の量にはこだわりますが、実際にそれを行動に移そうとしません。多くのことを学ぼうとする姿勢は非常にいいのですが、ただただ、読むだけで終わってしっまています。

また、話題や流行に乗ったり、他人から勧められてなど、自分が何に関心があるのかわかりません。当然ですが、本当に自分の関心のあることであれば、モチベーションや継続力も違ってくると思います。

そして、一番もったいないのが「勉強になった」で終わらせてしまうことです。それなりに意欲、興味があって、セミナーに参加したり、読書をしているのだから、それを何かしら自分のものにしないともったいないですよね。

具体的な目標であったり、学習計画がないというのも、「学び」を 「活かす」上では非常に重要になってきます。具体的な目標がなければ、まず何を学べばいいのかもわかりませんし、学習計画も立てられません。当然、学習計画が立てられなければ、インプットすることもできません。

本当に大事なのは「変化」を起こすこと!

せっかく学んだことをアウトプットや行動に移さないのはやめましょう!

2、結果を出す人がやっている「学び」を「活かす」思考

「活かす」前提で「学ぶ」

資格の取得や、語学勉強においても、学んだ後にどう活かすのかを考えることが大切です。自分が仕事をする上で、生活していく上で、どこでそのスキルを使うかを意識することで「活かす」ための学習ができます。

知識をアウトプットする

アウトプットの第一歩は文字にして「まとめる」ということです。ポイントとしては、自分の言葉に言い換えて書くということです。これにより、アウトプット後の行動が移しやすくなります。また、この時点では自分だけがわかればいいので、汚くても全然問題ありません!とにかく自分なりに紙に書き出してまとめましょう!

身近な人に「伝える」

学んだことを文字にまとめたら、次に身近な人にその情報を伝えましょう!家族、友人、職場の同僚、誰でも構いません。伝える相手によって反応の仕方も違うでしょう。他の誰かに伝えることで自分自身の理解もより深めることができます!

広く「発信」する

身近な人達に伝えることに慣れてきたら、次に不特定多数の人に発信します。インスタグラム、ツイッター、フェイスブックなど発信できるツールはたくさんあります!身近な人たちとはまた違った反応が得られると思いますし、共通の関心をもった人ともつながる事ができます。

まとめ

今回は、アウトプット習慣ということで学びを活かす人の思考についての紹介をしましたが、結局は行動に移すか移さないか、本当にそこだと思います。行動に移すまでの段階についっては多くの本があると思いますが、最終的にはあなた自身判断です。

上記にもありますが、セミナーに参加しり読書したり、多くの人が学びの部分に重きを置いていおますが、本当にもったいないと思います。ぜひ行動に移すことでなりたい自分を手に入れてください!


カテゴリー
未分類

【本を速く読む】速読日本一が教える速読の技術!成功率95%以上!15万人が実践!!

今回は、速読甲子園という速読日本一を決める大会で優秀賞(1位)を獲得した速読のプロが教える技術を紹介したいと思います。

○ こんな方におすすめ!

  • もっと速く読書ができるようになりたい
  • 効率的な読書の方法を知りたい
  • 読書はするけど、なかなか行動に移せない
  • 効率的に仕事などで使える知識を得たい

1)速く読む癖をつける

2)考える余裕のないくらい速く見る

3)頭に残っている言葉を書き出す

4)閃きから想像、行動につなげる

1、速く読む癖をつける

まず、本を読むとなると、じっくりと時間をかけて一言一句頭に入れよう!としがちですが、、、

それは間違いです!

読んだ直前はある程度なら書かれていたことを思い出せると思います。しかし、じっくり時間をかけて読んでも、全体的に理解できるかと言われてみればそうではありません。

読書の速度と頭に残る情報量は関係ないということです。

つまり、速く読んだ方が効率的ということです!

「忘れる前に読み返す = 忘れない」なら速く読んだ方が何度も読み返せるので、頭に残る情報量は増える。

「あれ、さっき何書いてあったけ?」「個々の部分共感できるからしっかり覚えよう!」はやめて、とにかく流し読みでいいので読み切る癖をつけましょう。

なので、「自分だったらどうしよう?」など考え込んでしまうのは無駄な時間と割り切り、読みすすめることに集中しましょう!

書いてあることにとらわれるのではなく、まずは読み切ってみるということが重要です!

なんて書いてあったけなーと思ってももう一度読み直せばいいのです。

2、考える余裕がないくらい速く見る

読み切る上で意識してもらいたいことが2つあります!

1つ目は、普段より速いペースで読むことです!

理想は、1ページ10秒のペースですが、

まずは、普段読んでいるスピードよりも少し速く読む意識をもって読むだけで十分です。

少しでも速く読む意識をもつことで、途中で考え込んでしまうことをなくせます。当然ですが、考えてしまうと読むペースが遅くなってしまうからです。

意識してもらいたいこと2つ目は、

「読む」のではなく、「視界に文字を入れる」ということです!

簡単に言うと、イラストを見るような感覚です。なぞり読みから見て理解するに切り替えるだけでも読むスピードは速くなります

なので、文章を黙読するのではなく、単語単語を捉えて行くようなイメージで「視界に文字を入れる」ということを意識してみましょう

3、頭に残っている文章を書き出す

読んで頭に残っている言葉やイメージを書き出して行きます。

最初は単語でも構いませんので、とにかく頭に残っているものを書き出していきましょう。

ポイントとしては、本に書いてある文章をそのまま書き出すのではなく、自分の言葉に置き換えて書き出します。こうすることで、アウトプットする際により、行動に移しやすくなるからです!

また、書き出す際には、パソコンやスマホに入力するのではなく、紙に書くようにします。手書きの方が言語処理に関連する脳の部位が活発に働くことが知られているからです。

4、閃きから想像、行動につなげる

自分なりの表現で書き出していく中で、自分の立場になって考えることで、実際に行動に移せるヒントが見えてきやすくなります。

そして、自分なりに「こうすればいいのか」と、閃いたことなども同じく忘れる前に書き出していくようにしましょう。

先程も言いましたが、自分自身が行動するイメージをより鮮明に描けることで、実際にアクションを起こしやすくなり、行動力を上げることにもつながります!

まとめ

いかがだったでしょう?速読のイメージはついたでしょうか?

読書から学べることはたくさんあります。

しかし、どうしても時間的制約がある社会人にとって、インプットからアウトプットにかける時間が重要になってきます。

ぜひ、今回紹介した速読の技術を実践していただき、ビジネスや普段の生活等に活かしていただけたら幸いです。

ありがとうございました!


カテゴリー
未分類

【メンタリスDaiGoの超習慣術】人生の半分は習慣的な行動からできているという驚愕の事実!?

ダイエット、筋トレ、勉強など何か新しいことを始めたい!でも休みの日はどうしてもだらだら過ごしてしまう . . . .

働き方、生活、僕も自分を変えるために何かを始めたいと思い、この本を読んでみました。

本の写真

習慣の研究で知られているウィンディ・ウッドという有名な心理学者によると人間が過ごしている時間の3分の1から2分の1くらいは習慣的な行動で締められているという結果が出たそうです!

え!?そうなの!って思いますよね(笑)

つまり、習慣をコントロールできるようになれば、人生の半分を自分で操れるようになるといえます!

メンタリストDaiGoさん著書 【超習慣術】を読んで、実際に実践してみておすすめのテクニックを紹介したいと思います。           

  1. 20秒ルール
  2. スモールステップとビッグエリア
  3. If thenプランニング

1.20秒ルール

新しい習慣を身に着けようとするときにはその行動をやりやすいようにすることが大切だと書いてあります。

「ダイエットを始めるぞ!」「仕事の効率化のために勉強するぞ!」

など、自分の中で決意してもなかなかできないことってありますよね(笑)

そこで、習慣化したいことがある場合は

できるだけ、面倒な部分を省いて、やりたいと思っている習慣を普段の状況より20秒早くできるようにすることが大切だそうです

また、ポイントとしては

20秒分の手間を減らせたら、更にもう20秒、更に20秒というふうに極限まで手間を減らしていくことだそう。

○やめたい習慣は手間を増やす!

習慣づけるのとは逆にやめたい習慣は普段より20秒時間がかかるように設定することが効果的になる。

2、スモールステップとビッグエリア

スモールステップとは習慣化したいことはそのためのステップを小きざみにするとう言う考え方で、簡単に説明すると、無理なくできる簡単なことから、始めていきましょうということです。

ポイントとしては、目標実現に向けて過程をできるだけ簡単なものからステップバイステップで分けていくことだそう。

「1日2回スクワットする」 → スモールステップを入れるグループ

「1日○○グラム落とす」 → スモールステップを入れないグループ

では、スモールステップを導入したグループの方が20%多く体重を落とせたという研究結果が出たそうです。

たしかに、最初って大きめの目標値を設定しがちだし、簡単な目標からだんだん大きくしていく方がモチベーションが続きそうですよね!

また、腕立てや腹筋を○○回やるというような目標の場合は、今回は○回できたという回数を記録していくことで目標に向けての達成度合をわかりやすくするというのが効果的とのこと。

ビッグエリアとはスモールステップで細かく分解していると、進行具合がゆっくりになり、最終的な目標を見失ってしまう可能性があります。

そこで、3回に1回、週に1回のペースで定期的に、今達成までのどの位置にいるのかを確認します。それがビッグエリアです。これにより、達成までのモチベーションが保ちやすくなりますよね!

3、If then プランニング

「○○したら〇〇する」や、「〇〇の状況なら〇〇をする」など、習慣にしたい行動のタイミングをあらかじめ決めておくという方法です。

「If = もし、〇〇したら」

「then =そのときに〇〇をする」

習慣にしたい行動と、それを行う条件をセットにするのがIf thenプランニングです。

DaiGoさんいわく、習慣づくりをする上でこの形を使うのは非常に有効なテクニックになるそうです。

ポイントとしては、「なるべく毎日起こる条件」を選ぶこと、「毎日決まった時間」に行えるようにする。これを繰り返した方が、習慣は身につきやすいということが様々な研究などからわかっているみたいです。

以上、僕が実践するおすすめの習慣づくりテクニックでした。実際、テレビやスマホ、などどちらかというと無駄な時間を過ごしがちでしたが、もっと自分のためになるような習慣を身につけることにより、無駄な時間を少なくすることができました!

みなさんもぜ実践してみてください!



カテゴリー
未分類

【自己紹介と抱負】

はじめまして!

ヒロザル と申します!

僕の趣味である 

バイク 

や 

キャンプ 

読書

などについて興味を持ってくれる人になにか発信できたらな〜と思い、ブログを始めることにしました!

また、使っていておすすめのモノ、生活など紹介していきたいなと思っております。

暇つぶしになるかもわかりませんが(笑)

読んでいただけたら幸いです! 

どうぞよろしくお願いします!